2017.12.12現在
渡航国数が増え、本人ですらどんな感じか良く分からなくなってきたので一旦見やすく表に纏める事にした。
何をもって国とするか、確固たる答えは実は無いのだが、
国連加盟国=193ヶ国
日本承認国=195ヶ国
一般的=198ヶ国(日本承認国+北朝鮮(国連加盟で日本未承認)+台湾(国連非加盟)+日本)
これに「G独断」を加味し、当HPとしては・・・
G基準:一般的-日本=197+メジャーな自称独立国=205ヶ国
を基本として計上するものとする。
※世界各国首都狙撃で海外何ヶ国という基準の為、日本は除外。尚、仏領や米領等の海外領土系や自治領は訪れても国としてカウントせず。またカウントはあくまでも行った時基準の為、現在数と若干異なる(南スーダン、コソボ等)
※2018.07.19 4thMission 3rd Story 新規5ヶ国を計上し下記リスト以下を更新
※2019.06.13 4thMission 4th Story 新規3ヶ国を計上し下記リスト以下を更新
狙撃国リスト:初回訪問時のみ記載。狙撃No空欄は計上してない国、地域
簡易データ
国狙撃率
183/205=89.3%(G基準)
176/197=89.3%(一般-日本基準)
未訪問国
22(G基準)
20(一般-日本基準)
首都狙撃率(訪れた首都/訪れた国)
183/183=100%(G基準)
176/177=99.4%(一般-日本基準)
※こんな考え方もあるよという参考
国名コード基準:ISO3166-1準拠=249ヶ国
※例えば香港、マカオ、仏領ニューカレドニア等が含まれる。訪問国200を超えている方はこれを計上している場合が多い。
気になる方はこちらへ⇒国名コード
TCC(トラベラーズ・センチュリ‐・クラブ)準拠:324ヶ国
100ヶ国以上周った旅行者2000人がメンバーで本拠地はカリフォルニア。
※国数を調べていたらこんなのもあった。独自指標で例えばクック諸島ならラロトンガ島だけでなく、アイタツキ島を含めて国数を増やす等しているので個人的な見解としていくらなんでもやり過ぎというか、単に多さを自慢したいだけにしか見えない数え方。
気になる方はこちらへ⇒TCC国数リスト
(2017.12.14一部修正内容)
①狙撃時期を各Mission毎に追加
②計上しない国も、訪れた順序で近い国の狙撃Noを当てていた(同じ番号の重複があった)為、それを除外して空欄に。
③セウタ、ジブラルタル、マン島などを追加(計上はせず)
④何故かルーマニアを西欧にしていた為、東欧に修正。
⑤計上しているセボルガ公国の備考に、より実態に近い(村おこし)を加筆。