東欧最良の日々(ブダペスト:ハンガリー)

 ハンガリー

ブダペスト(ハンガリー)

基礎データ(2018外務省HPより抜粋し一部加筆)
1.面積:約9.3万平方キロメートル(日本の約4分の1)
2.人口:約980万人(2017年1月、中央統計局)
3.首都:ブダペスト(2011年:約79万人)
4.民族:ハンガリー人(86%)、ロマ人(3.2%)、ドイツ人(1.9%)等(2011年国勢調査)
5.言語:ハンガリー語
6.宗教:カトリック約39%、カルヴァン派約12%
7.通貨:フォリントHUF。100HUF≒60円(訪問時のレート、実勢レートと違い、読む人がイメージしやすいように大まかな数字にしてます。)

※帰国後10年以上経ってから書いているので、ブログの実際のアップは2018.8.22です。


2006.11.27(水)

 まだ残っている。と、言っても着実にタイムリミットは迫っていた。
 ブダペストでの残りの日々、精力的に観光することにした。
 休んではいられない。

 最初に向かったのは国会議事堂だ。
 ただ、ここは電話で事前予約が必要で、最低5人からと敷居も高い。

右下の奥に国会議事堂のドーム


 この如何にも、という国会議事堂の中を見れないのは残念だが、それでも立ち止まる事は無かった。

国会議事堂


 次に向かったのは聖イシュトバーン大聖堂
 聖遺物であるイシュトバーン一世の右手のミイラが納められている教会だ。

聖イシュトバーン大聖堂


 ドームに登る事も出来たが、これより高い丘に行くので敢えてスルーして先へと向かう。

 訪れたのはトラムからバスに乗り継ぎ、やや郊外に出たスタチュー・パーク(Statue Park:彫像公園)だった。

 ここは過去、「謎の日常」の「潜入!赤の巣窟…!(ブダペスト:ハンガリー)」に載せているので内容は省き、写真のみとする。

当時アップしなかった写真等


 バスに乗って市中に戻り、ゲッレールトの丘を目指す

市内へ


ゲッレールトの丘へ


 王宮とはやや角度の違った丘の上からの展望は当然良く、楽しめるものだった。

ゲッレールトの丘から


 しばらく展望を味わってからまた市内へと戻る

ゲッレールトの丘の下の橋



 夕食をやや早めの17時には食べる、そしてまた丘へ・・・

市内と夕食、まだ16時台


 そして夜はお約束の夜景だ。王宮からは一度見ているので今度はゲッレールトからだった。

ゲッレールトの丘からの夜景



 慌ただしく終わらせた一日。
 これでブダペスト観光は残り一日となっていた・・・

2006.11.28(火)

 今日が観光の最終日だ。
 ブダペストでまだ見てない余り・・・、残りの場所を積極的に観光する。


ブダペスト市街


 昨日訪れた彫像公園つながりで、共産時代の歴史を色濃く残すアンドラーデ通りのテラーハウス(当時の記事は先にも書いた「潜入!赤の巣窟…!(ブダペスト:ハンガリー)」)を訪れる。

テラーハウス


 そしてまた街中を動き回る。どこを歩いていても楽しい街だった。 
ブダペスト市街


 ふと、外観のデザインが気になっていた工芸博物館に入ってみる。

工芸博物館


 外観に負けず、中の造りも展示物も中々に楽しめる物だった。

展示物


 ラストナイトを何で締めくくろうか?
 と、考えると、選択肢はフォアグラ丼一択だった。

ラストだったので多少多めに



2006.11.29(水)

 出発は朝の08:30時、宿のみんなに別れを告げて鉄道駅へと向かう。
 鉄道のチケットはリュブリャナ行だが、これが2ヶ月有効で途中下車可なので、経路上にあるクロアチアの首都ザグレブが次の目的地だ。

駅構内のマックでモーニングセットを。



 おそらくここが東欧最良の日々・・・

 長かったブダペストもこれで終わりだった・・・

 






  • What’s new?(2024.02.22)

    「謎の日常」「レイバーキャンプ編」「国内観光編 」に新記事
    2024.02.22
    故郷は・・・(千葉)New!

    「謎の日常」「謎5thミッション国内車旅行編」「謎5th2nd北海道編 」に新記事
    2024.02.19
    第5任務第2話の終り(弘前:青森ー松戸:千葉)New!
    2024.02.14
    もう一つの半島(平舘ー弘前:青森)New!
    をアップ

    Facebookはこちら
    東城 皇司
    インスタグラムはこちら
    GOLCO31
  • Categories

    open all | close all
  • ETC・・・


  • リンク用バナー
    このページはリンクフリーです。

    にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
    人気ブログランキングへ